クロス取引に興味がでて、まあなんとなくやり方は分かりました。
証券会社はススメてますが(手数料と利息が稼げるからね)、そもそもが裏技手法なのでまあまあ建前が大事の世界で、後は優待自体が長期ホールド株主を対象としいくので縮小傾向になっていくだろうと。
なになともあれ必要なのは種銭です。
クロス取引はかかるコストこそ少ないのですが、資金額はそれなりに必要なのです。
24歳くらいから、横浜銀行(以下、「はまぎん」)で毎月5万円、地味にコツコツ積立貯金をしています。
ここからひとまず200万を移動させます。
最寄り駅のはまぎんがなくなってまった・・・、
定期預金なのでキャッシュカードを作ってません。出金にあたっては窓口の手続きが必要です。
自分の住まいは田園都市線の某駅(各停)です。が、ついぞ先日、駅前のはまぎんがなくなってしまいました(正確には統合です)・・・。
娘と息子のハジメテのお通帳を作った支店で、いつも空いててよかったのですが。。。
なので、隣駅まで歩きます。
隣駅まで電車で片道126円ですが、歩いても15分です。
桐谷さんのように自転車で向かいたいところですが、
自転車もないので歩きます。
実際散歩にはいい陽気です。アップダウンがありますがトレーニングにもなります。
生産緑地の角をまがります。
もうすぐそこです。城南信用金庫の先にあります。
隣町の支店にも人は少なかった
9時半前についたというのに全く人がいません、行員さんの方が多いです。ここも統合されないかと不安になります。
そこそこの金額を引き出すので「何に使うんですか?」と口頭で聞かれます。
おもわず「育休中なので生活費です」と嘘つきます。
受取に際してはブースに通され、スーツ着たおばさんが登場。名刺を渡されます。
そして積立NISAの営業をうけます。。。息子が泣き出したのであっさり開放されます。
以前も住所変更しにきただけなのに名刺系のお姉さんが出てきました。
次にセブンイレブンにGO
楽天銀行に100万、SBI住信に100万入金します。
定期出金分を普通預金口座に入れてそこから振込をしてしまうと、手数料でクロス取引1.2回分になるので、現金でもらって銀行斜め向かいのセブンATMから入金します。
写真をとろうとおもって流石に辞めましたが、200万は分厚いです。
おぼっちゃまくんでしか見たことない札束2本、
たすき掛けの出来るバックに入れます。
利息1,316円が地味に嬉しいです。
銀行でるとすぐにセブン・イレブンです。通り向かい、歩いて30秒。
ドキドキです。ここで襲われたらどうしよう。
息子がベビーカーで泣いている中、めっちゃコソコソ手続きしました。
楽天銀行は楽天証券用(マネーブリッジ連携済)
SBI住信はSBI証券用、
どちらも系列銀行からなら即入金が反映されます。
それでは色々、銘柄物色してみたいと思います。楽しみー。
コメント