さて、年明けなので今後の株式購入にあたって目標を決めたいと思います。
とりあえず、今後5年間で年間配当収入を今の手取り1ヶ月分を目指そうと思います。
現在の配当収入について→見込み入れて大体57,620円
日本株 2,019年の配当収入は約46,000円でした。
外国株 BTI ブリティッシュアメリカンタバコ)の配当が日本円換算で2,800円です
又、昨年末に三菱商事10株(配当見込み1,320円 3月決算)と、オリックス証券(配当見込み7,500円 3月決算)を購入しているのでそれらを加えると、見込みを入れて57,620円です。
年間均等で、いくら配当が得られるようにすればいいのか?→35,000円
直近の手取りが230,000円です。
230,000円-46,000円ー2,800円ー7,500円ー1,320円 =172,380円
これを5カ年で均等すると、34,476円です。大体35,000円です。
35,000円を得るために必要な投資資金→4%利回りで875,000円
3%利回りで1,166,666円分の買付
4%利回りで875,000円の買付
5%利回りで700,000円分の買付が必要です。
4%利回りを狙えばボーナスを全ツッコミすれば達成です。入金力的にもリスク許容としても基本的にはココらへんでしょうか。
今年は収入が少なそうなので配当収入28,000円を目標にします。
ただし、復職したとはいえ、4月からの復帰ですと夏季ボーナスは寸志に等しいので、今年の買い付け利回り目標は28,000円を得られるようにしたいと思います。
28,000円の利回りを得るために必要な資金。
4%利回りで700,000円の買付けが必要。
どうにかなるようなならんような金額です。ちょっと高配当を狙わないとムズイです。
前からほしいと思っていた銘柄チャートチェック
ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト投資法人
ケネレジ 分配金 8,127円(前回実績+次回実績)
現在の株価:204,600円
利回り:3.9%
権利確定が1月末です。全体地合いが悪そうなので、利回りが4%以上になるまでは待っていてもよさそうです。その場合の取得価格は203,175円です。
尚、利回り4.5%を狙うとなると取得価格は180,600円になります。これは結構な調整が入らないと難しい価格帯かと思われます。権利確定後でないと難しいかと思います。
だもんで、間とって1月中は200,000円での買付け、それ以降はまったり待って、180,000円台をねらっていこうかと思います。
リート指数も貼っときましょう。2,100を割ったらえらいこっちゃという形です。
日本たばこ産業
配当利回りは6%を超えます。
直近株価:2432(×100倍が取得金額)
配当予想:154(直近予想)
利回り:6.33%
12月が配当落ちだったので窓開けて株価落ちてます。
7%の配当を狙うとなると22,000円での買い付けになります。調度、昨年9月の大底付近の価格です。急ぎで無いので再度22,000円台を狙ってもいいかもしれません。
6.8%の利回りで株価2,264円。ここまではまとうかと思います。
ここまでのとらたぬ想定利回り
上記、ケネレジ1口とJT100株を希望価格で買い付けたとして、予想配当収入は23,527円です。
426,400円(予定取得価格)÷23,527円(予定配当収入)=5.5%
まあまあいい感じですが、タバコ株のリスクが強めです。
残りは外国株を買います。メルク(ティッカー:MRK)が気になります。
株の取得資金の捻出方法について
基本はボーナスおよび、配当金の再投資を行っていきたいと思います。
投資目標と家計予算、どちらもこなすのがややキツイくらいですが調整弁として複収入をあてていきます。
余裕が出てきたら買い付け枠を増やします。
その他 株ごとについて
正直、ホールドのつもりなのでいくばくかの指値にあまり意味は無いのですが、2018年その理由で1月に一気に買い付けた株が軒並み含み損になってしまっているので、すこし待つことを覚えようかということと、とはいえ待っていたらいつまでたっても買えない、このジレンマを解消するのにテキトウな希望利回りからの逆算で購入機会をうかがおうかと思ったのです。
日本株は買いやすいく単元がでかいので制限をくわえるくらいが調度いいかと思いました。
後は、クロス取引を継続しつつ、IPO申し込みも始めてみます。
コメント