今週の大仕事である確定申告です。終わるまでフリマ出品をしません。
先物取引に係る雑所得
先物取引に係る雑所得は総額マイナスです。損失繰越の為、確定申告します。
・松井証券(日経先物ミニ)△38,176円
・GMOクリック証券(日経225CFD)+6,880円
・DMM.FX △30円
・MT4(ゴールデンゲートウェイジャパン) △520円
昨年の損失は△55万円でした。繰越損失にばかり目を向けると邪念(身の丈を超えたロットで勝負)が沸き起こるのでいったん忘れます。
今回の損失分くらいからは取り返せそうです。
尚、DMMFXとMT4については、主たる目的はポイ活(口座開設+数取引で〇〇ポイント)なので、すべてスプレッド損です。
雑所得は、資料集め・思索でタイムアウト。明日も続けます。
そして、雑所得については資料集めをしておりました。
・グーグルアドセンスによる広告収入
・ASPサイトによるアフィリエイト収入確認(ほぼセルフバック)・経費について考える
・仮想通貨の年間取引報告書ダウンロード
・楽天ポイント明細を眺める・・・
ブログのアフィリが大体5万円位ありましたので経費をかき集めたいと思います。
ドメイン、レンタルサーバー代・パソコンのセキュリティソフト代は直接経費として計上しますが、すべて1年ないし2年間のサブスクリプション契約です。当方ブログを始めたのが昨年4月からなのでかかった月額分の案分です。
インターネット通信代は家事案分ができる経費なので申告します。我が家の端末台数分案分した費用を計上します。デスクトップPC1台・ノートパソコン1台・スマホ2台・アイパッド1台あるので、1/5です。
電気代もやろうと思えば家事案分で経費申告できます。ノートパソコンのACアダプタの入力電力×1日平均3時間×200日分を23円/1kwhで計上してみます。いくらになるんだろう?
仮想通貨は、数千円の利益ですが、計上します。2段階認証のGoogle Authenticatorアプリを旧スマホに置いてきたまんまでしたので久しぶりに充電しました。今回の年間取引報告書のダウンロードをもってザイフはこれでお別れです。LINE系列のビットマックス、忘れてました・・・。
ポイント利益ですが、国から一応の見解は出ているものの取り立て実務が追い付いていないようです。ほとんどが一時所得に該当しそうなのですが、「アンケートなどの役務の対価となる」と、具体例として例示されている「アンケートでもらったポイント」のみ雑所得として申告しようと思います。
さすがにポイント獲得分で50万円は到達しなかったので、一時所得が該当しません。
明日はサブスクリプションの領収書をGメールで検索します。
終わりが見えてきました。
コメント