そろそろ追い込みです。本日の作業と作業時の雑念を記します。
仮想通貨の損益の集計
・ビットバンク (年に1回位、リップルを売ったり買ったり)
・ザイフ(積み立て購入分を売却)
・ビットフライヤー(ポイ活用)
・ビットマックス (リップルもらいました。)※LINE系列
損益締めて、+6,641円でした。年に1回指値入れて忘れる運用なのに、毎月まじめに反省と検証をしているCFD取引の損益と変わりません。運用成績のいい人の属性は「死んでる人・運用を忘れた人」というのは本当なんでしょうね・・・。
国税庁が提供する計算シートで集計しました。しかし、計算シート自体は確定申告に添付する必要がないようですね。
各社年間取引報告書を発行してくれますが、ビットバンクとザイフはエクセル形式です。昨年のザイフは文字化けを起こしておりエンコーダーの設定がどうだかこうだか(ユーザーの設定の問題)と、不親切な印象でしたが、今回の年間報告書は文字化けしてませんでした。
そういえばSBIの株主優待はリップルか、よくわからない健康食品です。リップルにしようかな。
ブログ収入の経費を家事按分
自宅を職場として使用していると「家事按分」という経費按分が認められますが、税務署に説明がつくシナリオが必要なんだそうです。
今回初ですが、ブログ収入の経費として、インターネットの通信費と、電気代を家事按分し経費計上します。
通信費について
単純に、我が家の端末台数と案分しました。ブログ開設が4月からなので、9か月分です。
通信費(DMM.光) | 端末 | 案分経費 | |
4月 | 3866 | 5 | 773 |
5月 | 3866 | 5 | 773 |
6月 | 3866 | 5 | 773 |
7月 | 3866 | 5 | 773 |
8月 | 3866 | 5 | 773 |
9月 | 3866 | 5 | 773 |
10月 | 3938 | 5 | 787 |
11月 | 3938 | 5 | 787 |
12月 | 3938 | 5 | 787 |
合計 | 6999 |
このブログはノートPCで書いています。
我が家の端末は 夫婦でスマホが各1台づつ(合計2台)・旦那のデスクトップが1台・もはや娘のものと化したアイパッドが1台があり、ノートPCを入れると5台になります。
デバイスが5台なので5等分。ストーリーとしては悪くないと思います。
電気代
よくネットをみると「コンセントの口数で按分」というのがでてきますが、配線直つなぎの照明器具はどうなんだとか、それより先に、ブレーカーごとに契約アンペアを案分しなくてはいけないのではなかろうかとかかんがえてしまい、どうもしっくりこないので、「ACアダプターの入力電力×時間」にしました。建付けは以下の通りです。
【建付け】
4月からブログ作成をはじめました。2019年は少なくとも220日は作業しております。
およそ1日あたりの作業時間は平均して3時間です。
ノートPCのACアダプターの入力電力の諸元は100-240V、1.8Aです.
家庭の電圧は100Vなので、入力電力は108VA(W)です。
電気代の1kwhあたりの従量単価は23.3円です。
よって経費申請する電気代は以下の通りです。
108W ×3時間 ×220日 = 72.28kwh
72.28Kwh×23.3円 = 円 →1,684円
本当は定格(上限)だの放熱(損失)だのもっと複雑な計算式になるはずですが、税務署職員は文系でしょうからストーリーが成り立てばいいのだと思いこれで行こうと思います。
9ヶ月で1,684円。1か月にして187円。1日あたり6.2円
いい線言ってるんじゃないですか?多分。(少額すぎて問題にされないでしょう)
あとは「証依」の印刷準備
そしていつも謎なのが、収入・経費の根拠エビデンス(証依)は提出が必要なのかどうかなんです。
医療費控除は不要(明細は要る)、株の特定年間取引報告書(売却損益)も今回から不要。
仮想通貨の計算書類も提出不要でその為なのか、国税庁のHPに掲載されている計算シートの年式は「平成31年」も「令和1年」にも対応してません。(保護がかかっているので修正できず。)
外国税額控除に関する書類は提出必要。源泉徴収票も言わずもがな。
それ以外の、株の配当支払いを記した「上場株式配当等の支払い通知書」やFXの「期間損益報告書」おあとは雑多なブログ収入のメモ紙(書類の形式になってない)なんてのは本当に添付必要なのだろうか・・・。
去年税務署に電話で聞いたら変な人にあたったようで、「副業経費は電気代とか国税庁のHPに書いてあるもの以外認められない」と全然違う話になったんですよね。そのアドバイスは無視してこちらが「経費と考えるもの」はすべて申請しました。申請通りに受理され、今のところ税務署からは修正指示はきてません。
電子申請方式があるので要らないんじゃないかと思いますが、一応持っていきます。
今年はマイナンバーカード発行して、来年はカードリーダー買って電子申請したいと思います。
明日で入力終わり、土日で確認。月曜日に税務署行ってきます。
峠は越えました。
コメント