1年前から英語の勉強を開始しましたが、学習継続にあたって「通勤時にイヤホンをつける」をルールにしました。英語の学習アプリはスマホにインストールしますが、やるべきことはあえて「イヤホンをつける」にしました。
きっかけは会社実施しているの英語研修への参加です。頻度は週1回、2時間です。流石にこの時間だけではモノにならないだろうという気はしてまして、毎日の勉強習慣をどう身につけるか考えました。
そのマイルールがコチラです。
ルールの説明
イヤホンさえつけていればいい
・イヤホンつける→required(必須)
・アプリ立ち上げて英語学習する→desirable(望ましい)
イヤホンつけただけでなにもせず会社についちゃったこともあります。でもそれでOKとしています。
出勤・退勤時どちらかつけていればいい
満員電車にかけ乗ったときなどは身動きできません。
退勤・通勤時どちらかイヤホンつければOKにしました。
ハードルはあえて低くしています
ハードルはあえて、低くしています。
そうしないとルールを守れなかった時に自己弁護に走りやすく、学習再開に支障をきたしやすいからです。
イヤホンつけるだけなら出来なくても理由は「忘れてた」だけ。再開も早いです。
ルールの骨子
毎日10分勉強って、実はハードル高い
スキマ時間に勉強ができるのはその勉強にハマっているときです。
ハマりきってない時に「空いている時間に10分勉強」は無理ゲーだと思ってます。
時間の長さよりも先に、初動→行動のプロセスを反復させる必要があると思ってます。
まずは「すぐやる(Switch on)」を身につける
リハビリテーションの作業療法士さんが書いた本で、「脳という内臓のしくみ」から「すぐやる」取っ掛かりのメソッドを紹介しています。
この「イヤホンつける」は我流ですが、間違いなくこの本に内容が影響してます。
アマゾンプライム会員は、キンドルで今なら読み放題対象です(2019年8月29日現在)
その後、「学習(running)」します。
今は、完全独学モードなので古式ゆかしき「英単語帳の丸暗記」をやってます。
コチラの本は、音声をスマホに直接ダウンロード出来ます。
①聞く②聞きながら音読する③聞きながら書き取りする④聞いた後、書き起こししてみる⑤聞いた後に復唱してみる 今、④番です。
なお、研修参加前の8月、TOEICの点数は355点、半年後2月のテストは488点です。
スコア600点以上が一人前扱いされている中、点数はアレですが、133点アップしたので伸び方はいいほうだと思います。
書籍でスコアが上がらなかった方へ! TOEIC(R)テスト完全攻略500点コース
先日はエイヤっでDMMの無料英会話体験をトライしました。
英語の成績はドベですが、DMM英会話の無料体験プランを実際やってみた
結果は散々でしたが、筋トレをやり遂げたような達成感はありました。
めづらしくいいことかきました。ご参考になれば幸いです。
コメント