各地名産、日用品までお礼品が嬉しいふるさと納税は、年間2,000円の手出しで残りは確定申告さえすれば還付が受けられます。(収入に応じて上限あり)
又、各ECモールのキャンペーンを併用すれば更に得です。
たった今開催中の、オムニ7最大20%還元セールで実演します。
もうのこり1週間しかありませんが、今後もこういうキャンペーンが出たときのためにさらっと解説します。

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 2019年11月15日掲載情報
条件はコチラ。
「対象ストアで注文対象期間に税抜2,000円以上(送料・手数料込)を注文し、2020/1/10までに商品を受け取った方(2ストア累計)」です。
還元方法は「nanacoギフトomni7」というオムニ7内の買い物でしか有効にならないものですが、セブンネットで書籍購入・店頭受取すれば送料無料なので、図書券代わりです。
こちらで880円の本を購入しましたが、それだけではキャンペーン条件を満たしません。
なので、オムニ7からふるさと納税をします。
控えめですが、今回のキャンペーン対象ショップに入っています。

2019年11月24日掲載情報
「キャンペーン条件」に叶うように、発送が60日以上かかる鹿児島県産豚肉は諦め、1週間でとどく千葉県産の1豚肉3キロ、寄付金10,000円を購入します。
実際いくら得したのかになったのか?
1店舗目の買い物
書籍 880円 →還元ゼロ
最初の880円の書籍注文において、とくに還元は受けられません。
2店舗の買い物
書籍 880円 →176円還元
ふるさと納税10,000円 →2,000円還元
合計2,176円還元されます。そして、ふるさと納税は実質税金の前払いなので10,000円は確定申告で戻ってきます。
考え方としては「タダで本が貰えて1,296円戻ってきた」とも言えます。
この仕組みはアノ「楽天のお買い物マラソン」も同じ。
楽天お買い物マラソンとは公式の表現ですと、「キャンペーンにエントリーで1,000円以上(税込)購入したショップ数がそのままポイント倍率に!」なのですが、実は「ショップ数-1倍」と覚えたほうが良いもので、その他の並行キャンペーンとと重なってなにがなんだかわかりづらいのですが、購入店舗数に応じて還元率が上がるサービスと言う意味で仕組みは同じです。
お買い物マラソンはコチラが詳しい
つまりこうです。
・購入ショップ数に応じてポイント倍率(還元率)があがる
・買いまわりに順番はない
買い物の順番に関係なくポイント倍率が買い物の総額に適用されるので、なにか大きな買い物したときは千円ポッキリ商品を購入し、敢えてポイント稼ぎをしたほうがいいです。
紙芝居で説明するとこうなります。
(あくまで「お買い物マラソン」での付与ポイントに限定した紙芝居です。)
1店舗で購入
1店舗で50,000円購入→お買い物マラソンポイント 0P
2店舗で購入
1店舗で50,000円購入→お買い物マラソンポイント 500P
2店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 10P
6店舗で購入
1店舗で50,000円購入→お買い物マラソンポイント 2500P
2店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 50P
3店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 50P
4店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 50P
5店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 50P
6店舗目で1,000円購入→お買い物マラソンポイント 50P
イメージ的には1+1+1+1+1=5倍なのですが、レイアウト編集の事情で×5倍にしました。
そして、楽天のふるさと納税は「御礼品なし、寄付のみの1,000円」のふるさと納税が多数のようです。
詳しくはコチラ。

あと、お買い物マラソンの還元ポイントは「期間限定ポイント」なので注意です。
LINEショッピングも「さとふる」対象。
ちょっとわかりづらいのですが、「さとふる」はいらっしゃいます。

2019年11月24日の掲載画像
たまたま年末商戦の画像に付き還元率が高いのですがいつもは0.5~1%還元です。
「金曜日だけのポチポチフライデーで」200Pもらいましょう。
還元方法はLINEポイントですが、LINEペイを開設していればフツーにコンビニで1P1円で使えます。
最後に
各種キャンペーンの条件を整えるために無駄な買い物しないように「ふるさと納税が使えないか」見てみましょう。
おあと、各キャンペーンは「エントリー」が必要です。
キャンペーン系、条件が細かいので色々大変ですが、慣れるとお金を拾う装置になります。
ポイント条件(用途・期間)の確認も忘れずに。
一緒に慣れましょう。
コメント