昨日、19時に楽天証券でトラスコ中山、クロスゲットしました。
ブロードリーフ惨敗の後に注文入れましたが余裕でゲットできました。
ちょっと早かったかもしれませんが、不二家に続き、ゲット2コ目です。
何事も試行が必要です。まったり行きます。
そもそもクロス取引ってなんじゃい
株式の購入と空売りを同時に行い、株主優待品をゲットする方法です。
果実を見たほうが興味が湧くと思いますのでこちらの動画をどうぞ。
いざというときの生活防衛の貯金様。定期預金で寝かしておくよりは、ちょいと働いてもらったほうがよいかと思った次第です。
SMBC日興証券入金用に定期預金を崩しに行ってきた
先日、15年来積み立ててきた横浜銀行の積立定期預金から200万円出金し、楽天証券、SBI証券に100万円づつ入れましたが、クロス取引にしては種銭しょぼいです。なので、SMBC日興証券用に更に100万円分定期から取り崩します。
前は銀行に出金理由を聞かれ「生活費」と嘘ついてしまいましたが、また資産運用コーナーに連れて行かれても嫌なので、はっきり「証券口座へ移動します」と伝えました。
そしたら営業のお姉さん出てきませんでした。
前回通り、最寄りのセブンイレブンでコソコソ入金です。
楽天証券の一般(無制限)はやりやすい
まだ、本格的に始めてから半月と経ってませんが現時点で楽天証券とSBI証券だと、楽天証券の方が使いやすいです。
なんというか、SBI証券は、一般(無制限)の取り扱いがあまりない気がします。なのでやることがないのです。
ですが、まあまあもう少し様子を見ます。
次の狙いはヒューリック。端株+毎年クロスでお得倍増
優待がVISAギフト券5,000円という誰もが欲しいブロードリーフは半ばあきらめモードです。来年は11月半ばから動きます。
変わりというのも変ですが、ヒューリックを取りに行こうかと思います。
300株取得で3,000円分のグルメカタログギフトです。

ヒューリック株式会社HP 株主・投資家情報より 2019年12月3日
タダでさえ節約で締め付けているので、家族サービスせねば。
3年以上の長期保有でギフトが倍になるとのこと。株主番号保持のため、端株も購入します。
端株購入はネオモバくんです。
モノタロウもほしいが端株+空クロス数回必要。
おあと、モノタロウの優待も素敵です。自社製品3,000円分。子どものおもちゃ動力として、電池は日常消耗品です。

SBI証券からの画像
ギャー!!ほしいっ!!!!
あと、出来ればミニクリプトン電球(小さい白熱電球)も欲しい。古い賃貸すまいなので備え付けの照明器具がミニクリ多し。すぐ切れる!
しかし、条件キツイです。

モノタロウ IR情報より2019年12月3日掲載情報
対象となる株主様
「毎年12月31日現在の株主名簿に記載または記録された同日時点で1単元(100株)以上を半年以上継続して保有されている株主様を対象に一律実施いたします。」
「※株式の継続保有期間とは、毎年12月31日現在の当社株主名簿、かつ同日から遡って9月30日、6月30日、3月31日、12月31日現在の当社株主名簿において、同一株主番号で下記の回数以上連続して 1単元(100株)以上記載又は記録されているか否かで判定いたします。
半年以上:3回以上 3年以上:13回以上 5年以上:21回以上」
つまり、半年以上継続保有と認定されるには端株購入して、6月末、9月末と空クロスして12月末に実クロスをしなくてはならないわけです。
他にも優待が目白押しそうな6月9月に約40万円(モノタロウの株価はだいたい30万なので現物30万、信用10万)分、資金拘束されるのはイタイ。あと空クロスにかかるトータルコストを考えると余りおトクではないかもしれません。
うーん。。。
・・・そんなときことSMBC日興証券の出番かもしれません。
コストが最安値になるのはSMBC日興証券で、信用買(制度)、信用売(制度)でクロスした時です。なぜなら信用取引にかかる売買手数料が0円だから。資金拘束も、株価が30万円ならば20万(信用買10万、信用売10万)で済みます。
ただし、制度取引は逆日歩リスクあります。
逆日歩はある程度予測がつくものらしいのでその時までに調べ方を調査してみます。
「制度→逆日歩→避ければいい」ものと短絡的に突き放すのもツマラナイのでせっかくだから調べます。使える道具はあるに越したことありません。
焦らない、急がない。
株投資や証拠金取引で身を持って学んだ事は、「一気に額面をあげない」事です。失敗します。
焦らない、急がない。
しかし、そんなこといいつつ逆日歩でこんがり焼けるをやらかす可能性もあります。
そしたらブログに書きます。
コメント