祝 本日でベイビー生後1ヶ月です。そして、ブログ1ヶ月更新してませんでした。。。
この間、骨折(下駄骨折)・出産と外的要因の理由付けはつけられます。が、手首を故障したわではない(スマホで記事更新可能)更新を阻害した別にございます。
だいたい自分でもわかっているのですが、改めて文字にすることで客観視し改善を図りたいと思います。
その1:リライトばかりする
その2:レイアウト・デザインをこだわる
その3:家族に話してない
その4:書いても書かなくても誰にも何もいわれない
その5:他のチャレンジ事項が多すぎる
その6:まとめ
その1:リライトばかりする
ログイン自体は約、1周間前から3回くらいしてますが、リライトばかりしてました。
好きな漫画をパロディ描いてみたことのある方はお気持ちわかっていただけると思いますが、自分の記事はやたらこっぱずかしいのです。 恥ずかしさを消すために段落をまるごと消す。勿体無いですね。
内容が薄さが気になるなら、リライトではなく別記事で作成したすべきでしょう。
その2:レイアウト・デザインにこだわる
サイドバーは自己紹介・カテゴリー入れました。
見出し・目次リンクくらいはしたいなあと思い、ぐぐったとうりに実施しても、うまくいきません。ワードプレス難しい。
しばらくはすっぴんブログで取り組みます。
その3:家族に話していない。
一番の理由は恥ずかしからであるというのはわかっているのですが、記事の内容が家族に受け入れ難いというのもあります。赤ん坊が生まれて2周間くらい実家の母親もいましたし、パソコン広げてパタパタ打て「何書いてるの?ブログ?見せて」といわれてもお見せできない。特に、短期の先物取引というワードは心配されそうです。おそらくうちの母親にとって、先物取引は電話営業で「金・トウモロコシ買いませんか?」のイメージです。
特に投資関係は現在のパフォーマンスは悪く、本人的にはチャレンジ段階ですが、失敗と結論づけて手仕舞いしろとも言われかねません。
なので、ある程度手応えがあった段階でいおうかと思います。そうなると記事の書き方はいまのうちから要注意ですね。
その4: 書いても書かなくても誰にも何もいわれない
自律は難しいです。しかも現在家族にコソコソやっている状況ですから特に難しいです。
その5:他のチャレンジ事項が多すぎる
メモリの使いすぎ(byヒソカ)です。
何に、メモリを使いすぎかというと、投資関係、特に先物取引です。暇さえあればチャートとツイッターチェックしてます。これもどう、日常に溶け込ませるかが目下の課題ですが、痛感したのは自分のバカさ加減と射幸心の強さなのです。最近、「闇金ウシジマくん」読みましたが、信用取引で家をまるごととられたおばさんが他人事ではなくなってます(フリーターくんの回です)。
その他、英語の勉強(目標:今年中にTOEIC600点以上)・断捨離(メルカリ出品)といった自分がコンスタントに実施したいことと、必ずする必要のある赤ん坊のお世話・家事炊事があります。
そんな中で外国株式を個別で研究・投資するのは時間的に無理でしょう。NISA枠を積立NISAにしてドルコスト運用にします。松井証券から変更予定だったSBI証券を、さらに変更して楽天証券にします(ポイントつくから)。
まとめ:時間割つくれ。
結論:中毒性の高いものが優先され、億劫なことは後回しなのですよ。
自律は思った以上に難しいです。
擬似的な他律を作るため。週単位と日にち単位の時間割をつくります。つくりますとも。
スキマ時間の前に大所の時間配分です。がんばります。
コメント