景品につられ資料請求し、そして生協始めます。
バカの見本・・・、もといミイラ取りがミイラっぽいですが、実家の利用歴含め生協さんはよくご存知です。
娘が生まれたてはパルシステムに加入してました。しかし今回は「おうちCO-OP」を始めます。
離乳食が始まった赤ん坊がいると生協は結構強い味方なのですよ。
生協って、組織が同じようで違うんだぞ。
生協って、同じような名前の組織が沢山ありますよね?前々から謎だったので生協のおばちゃんに聞いちゃいました。
曰く「(生協の組織は)頭は一緒ですが、枝葉の組織は独立して違う」との事。なので以前、牛さんがかわいい「パルシステム」に加入していたものの「おうちCO-OP」には個人情報は登録されてませんでした。
んで、「おうちCO-OP」は生活協同組合ユーコープが運営していて、神奈川県・静岡県・山梨県での3県に展開しています。東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟の1都7県はコープデリ連合会が運営する「コープデリ」です。組織体によって、割引サービスは異なるようです。
【棲み分けが分かる地図】
そして、1組織が地域独占かというとそうでもなくて、すくなくともパルシステム生活協同組合連合会が運営する「パルシステム」と「おうちCO-OP」は併存しています。パルシステムは独自の品目も扱っていて、さらに地域別の下部組織があるとの事。
そして、近所にある生協のお店「生活クラブ(デポー)」も、組織は違うようです。
うーん、超ややこしい。。。
しかしうちの会社も人のこと言えない位系列会社多くて、系列同士で仕事がかぶってます。
おうちCO-OPに入る理由 子供が3歳未満の子供がいると配送料無料!
そして、生活協同組合ユーコープが運営する神奈川県・静岡県・山梨県で展開の「おうちCO-OP」ですが、「ママ割の期間が3歳未満まで延長」素晴らしい!通常は1歳未満です。
出資金(500円)は必要ですが、退会時に返金されます。
息子が3歳になるまでは無料契約みたいなもんです。
そして、「3歳~7歳未満のお子さんがいる方は1回のご利用料5,000円(税別)以上で宅配サービス料「0円」。5,000円(税別)未満でも半額「50円」(税別)」なんだそうです。
おうちCO-OPに入る理由 そこまで高くない
生協→(値段が)高いイメージありますね。
しかし、おうちCO-OPの取り扱う品目は幅広すぎて、安いのは安かったです。
【例】
・食パン(6枚切り) 99円
・絹豆腐(150g×3) 93円
・納豆(45×3) 79円
うちの近所のスーパーと変わりません。
もらったチラシをチラッと見せますよ。

発行/生活共同組合ユーコープ
赤字は定期便の初回限定価格ですが、普段遣いが安いのはとてもいいです。
おうちCO-OPに入る理由 復職したら買い物キツそうだ・・・。
最寄りのスーパーが通勤経路から外れているので仕事の帰り道にスーパーには寄れません。会社の近くにはありますがスーパー袋抱えて電車、保育園の迎えはキツイです。
そうなると、一回あたり往復30分~50分かかる買い物はどこかでどうにかせねばならんのです。
普段遣いは生協で固定(定期便買い)、足りないのは適宜、会社のスーパーと考えてます。
すべて0から購入品目を選んでいたのが前回継続しなかった一番の理由なので、今度は80%品目固定買いをしようかと思います。
おうちCO-OPに入る理由 おいしそう。
食事に節約を積極的に取り入れたら、家族が節約疲れしました。。。
ウィンナーは安ければ安いほど魚肉ソーセージのようになっていき、肉・卵は臭みがあります。
生協はそのブランドから基本「美味しそう」なので加入にあたって家族が喜びました。食費は抑えようと思えば結構抑えがきくものですが、毎日の楽しみ、明日の糧なので「予算内」に収めれば行き過ぎた節約はしなくてもいいかなと思いました。
生協は美味しいですよ。
独身、DNKSの方でも「ミールキット」なんか良さげです。実際人気商品のようです。
そのほか雑感
あと、生協に加入する副次的な理由は、「手前みそ」の材料調達ですね。前回は家の近くにある生活クラブのお試し購入で大豆と塩と麹、購入できましたが、みその仕込み時期にまたお試し購入をやってくれるかどうか分かりません。あと、夏前になったら今度は「梅シロップ」作りたいのでその材料調達も予定。
生協はそういうの大好きなので、どこの組織体でも販売するはずです。
デメリットはクレジットカードが使えないことですね。基本銀行口座からの引き落としです。楽天ポイントが付かない。しょうがない。
「おうちCO-OP」対象地域が神奈川、静岡、山梨県と限られてしまいますが、すくなくとも、3歳未満のお子さんのいらっしゃる家庭は絶対オススメですよ。
その他の地域の方はコチラから↓↓
コメント