時間の使い方についてスキマ時間の活用方法を建築施工的に無理やり例えてみた。 スキマ時間というワードはお手軽さ・カジュアルさの匂いがついて回りますが、スキマ時間を有効活用は結構ムズいです。 そういう事をツラツラ書いてみます、 スキマ時間が既に埋め尽くされている。 スキマ時間として思いつくのは、サラリーマンならば昼休... 2020.01.07時間の使い方について
時間の使い方についてドラム式洗濯機は本当に時短なのか?しつこいけど検証してみた。 ドラム式洗濯機は時短アイテムなのか? 「ドラム式洗濯機にして時短しましょ」絶対出てくるのだ。 しかも、私の情報が偏っているのか、進めているのは男が多い。 実動が減るのは10分そこいらだぞ。 脱水完了後、そのまま乾燥工程に入ることで、洗濯物... 2019.10.20時間の使い方について
時間の使い方について家事代行は本当に時短になるのか?ならないと思うよ。 時短(ジタン)流行りである。流行りすぎてすでに定番である。 そして時短を広告ワードに謳うサービスに、「家事代行」がある。 これが、本当に時短になるのだろうか? 買い物代行は、まあ分かる。ネットスーパーで良かろうと思うがまあ分かる。 子供... 2019.10.06時間の使い方について
時間の使い方についてネタの旬は過ぎたが家事の時間ってどんだけかかるのか検証してみたよ。 炎上してから目にしたのでネタの旬はとうに過ぎてます。 ウチは子供3人いて、3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事・子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間ぐらいだったけどw。12歳未満の子供の要... 2019.09.20時間の使い方について
時間の使い方について在宅・有給をフルに使って時短勤務が可能になるか計算してみた。 産休後の復職に際して、時短勤務を選ばれる方いらっしゃいますが極力・可能な限りフルタイム勤務を勧めます。 なぜならば・・ 時短分、欠勤扱いになるから 欠勤はボーナス査定・人事考課につながるので、ボーナス金額にがっかりした上、徐々にガラスの... 2019.09.12時間の使い方について
時間の使い方について『僕らの七日間戦争』ころか3日も持たなかったおやすみロジャー撃沈報告 ウサギ、予想通りに撃沈です。 我が娘(3歳)は寝るのに2時間かかります。そこで今更ながら「たった10分で寝かしつけ」と評判のおやすみロジャーを古本で買ってみたのです。 結果・・・ 1日目:1ページ目でつまらないから他の絵本が... 2019.09.08時間の使い方について
時間の使い方について家事する時間が浮いたら逆に1日の過ごし方が間延びしたので反省文 いつも上の子の保育園への送迎、洗濯は私がやってます。ただ昨日は何の風の吹きまわしなのか、旦那がやってくれました。これで自由時間は確実に45分は浮きました。 さらに冷凍作り置きしていたミートソースの保管期限が近づいたので夕食はミートソースス... 2019.08.24時間の使い方について
時間の使い方について産休復帰後のタイムマネジメントを真剣に考えてみる。 4時半起きを目標としていた超朝活生活ですが、圧倒的寝不足から注意が散漫になり、ストレスもないのに鬱っぽくなりましたので本末転倒に気づき中止です。 ただし、完全1人の時間はステキでした。習慣化を諦めずに行いたいところです。 そして、6時~... 2019.08.09時間の使い方について
時間の使い方について超朝活を思い立ってから2週間経過しましたが!? 思い立ったが吉日の超朝活を始めてから2週間が立ちました。振り返ります。 朝活ダイアリー(2週間分) 6月 日にち 曜日 所管 24 月 とても眠い 25 火 4時半に起きるが途中2時間昼寝 26 水 寝坊、6時起き 中途... 2019.07.07時間の使い方について
時間の使い方について時給脳から脱却しないと副収入の構築化が難しい 我々は学生時代のバイトから始まり、サラリーマンの残業まで基本的に時給制で働く場面が殆どなわけですが、2足目のわらじを手に入れる為には時給脳と決別する必要があります。 生活残業に慣れていると仕事が間延びします。社内資料に数字の半角・全角を後... 2019.06.26時間の使い方について
時間の使い方について新生児の世話をしながらブログ・英語学習を継続させる方法について 超朝活始めて2日目にして、朝の些事が終わった後ムスコと一緒に結構な時間昼寝してしまいました…。就寝中もミルクとオムツでちょくちょく起きてるので眠気極まり無い時の昼寝は良しとしてます。 良しとしますが、子供らの動きを想定した実現可能な工程にし... 2019.06.25時間の使い方について
時間の使い方について習慣化したい事を実践するには、超朝活生活にせざるを得なかった。 今日から4時半起きを始めます。 早起きの習慣化は、眠かろうが夜更かししてたろうが、時間通りに起きるを続ける事です。今死ぬほど眠いですが、通常のリズムと化するまで辛抱です。 4時半にした理由は、相場の検証をしたいからです。ニューヨーク市場... 2019.06.24時間の使い方について