今年から家計簿を公開していこうと思いました。
キャッシュレス還元・タダ活・ポイ活・クロス取引の類は、本当に家計に寄与しているのかが訳が分からなくならないようにです。
今月からマネーフォワードを導入してますが、マネフォは各種Pay払いと連携していない為データー形成は手動作業が残ります。仕方がない。
今月から収入ものせ、余剰がでているかどうかも検討していきます。
収入の部:397,558円
7月 | 備考 | |
収入合計 | 397,558 | |
お母さんの手取り | 242,898 | |
お父さんからの生活費 | 133,000 | |
その他 | 21,660 | 7/31保育料返金 |
自分の収入を載せるべきかどうかちょっと迷いましたが、そういえばプロフィールにざっくり年収書いていてありましたので手遅れです。
お母さんは給与額面ではなく手取りです。持株会への出資も差っ引かれています。月額標準報酬が下がったため社会保険料が下がり、手取りがちょっと増えました。
お父さんのからの入金は生活費の半額です。実際の給与額は存じ上げておりません。生活費以外をどう使うかは尊重しているつもりです(生活費の拠出がままならない場合は口出しします)。「貯金をした方がいいよ」と言ってはいますがいうだけです。保育料が改定されるタイミングで半年分の生活平均値を算出して改定してます。
その他収入は5月分の保育料の返金です。緊急事態宣言下では保育料が日割りになったので返金されました。
生活費支出:197,300円(nanacoギフトomni7で▲1,200円)
生活費合計 | 197,300 | ※ポイント還元等含まず |
家賃 | 100,110 | |
保育料(変動) | 3,300 | 教材費(8/3) |
保育料(固定) | 28,500 | 8/2引落分 |
電気 | 13,076 | 9日検針当月反映 |
ガス | 5,481 | 15日検針当日反映 |
水道 | 0 | 奇数検針・偶数月払い |
光 | 3,938 | |
食費 | 32,273 | |
日用品 | 10,622 | |
耐久消耗品 | 0 | |
▲商品券・ポイント払い等 | -1,200 | nanacoギフトomni7 |
食費分類はスーパーでの買い物、日用品分類はドラッグストアでの買い物ですが、厳密に分かれていません。クリエイトに行けば卵(100円)と王将の冷凍餃子(580円)を買ってしまいます。
電気代はエアコン常時使用により、高くなってます。
子育て費:42,809円(そのうち学資保険が3万円くらい)
子育て費合計 | 42,809 | |
学資保険(娘) | 15,480 | |
ドル建養老保険(息子) | 15,119 | 139.82US$ |
ECC月謝(教材費含む) | 0 | 先月2か月分まとめて支払い |
スイミング代(水着等含む) | 9,460 | |
ベビー消耗品 | 0 | |
こども衣料費(靴含む) | 0 | |
外食・レジャー費(雑費用含む) | 2,750 | サイゼ(2750) |
予防接種 | 0 | |
▲商品券・ポイント払い等 | 0 |
ほぼほぼ固定費です。
意識高いツイッターにおいて学資保険は情弱(情報弱者)が入る代名詞のような扱いですが、個人的には強制貯蓄&生命保険のおまけつきという位置づけです。児童手当でもらう分をそのまま学資保険にあてたつもりでしたが、0歳~2歳は月々15,000円で、3歳以降は月々10,000円(←知らなかった)なので、実際は5,000円程度の足が出てます。
児童手当は3か月に1回、まとめて支給されます。
トピックスとしては家族で外食に1回行きました。これがトピックスになるくらい外食頻度が少ないのです。
各種ペイ払い:6,080円分(ポイント払いは3,351円)
合計(ポイント還元含まず) | 6,080 | |
LINE Pay | 129 | |
PayPay | 2,609 | ダイソー・31(320×2) |
d払い | 0 | |
楽天Pay | 3,022 | |
auペイ | 0 | |
メルペイ | 320 | |
▲商品券・ポイント払い等 | -3,351 |
LINEペイは100円クーポンや200円クーポン使用時の端数払い、PayPayはダイソー、31(サーティワン)支払い、楽天Payは東急ストア、OKストアと大体使い方が固まってきました。
現在LINE Pay VISAをメインカードにしているのでLINEポイントは溜まりやすい環境ですが、これはLINE証券を通じて現金化します。
PayPayは、ヤフーカードからのチャージでTポイントがついていた時のチャージ分(18,000円)と、うっかり本人確認前にセブン銀行からチャージした分(10,000円)がちいとも使いきれてないのですが、8月からYhoo!プレミアム会員(半年無料)になったことによりYahoo!ショッピングの出番が出てきたので何とかなりそうです。
お母さんの個人的支出:98,408円(90,100円は貯金枠)
お母さんの個人支出 | 98,448 | |
生命保険 | 3,136 | |
個人年金 | 6,768 | |
持株会 | 0 | |
積立NISA | 33,332 | |
積立貯金 | 50,000 | |
クロス経費 | 40 | LINE証券タイムセール用 |
ネオモバ代 | 220 | |
携帯代 | 1,652 | |
電話代 | 0 | |
交通費 | 0 | |
その他 | 3300 | 楽天モバイル代 |
ふるさと納税 | 0 |
ほとんどが貯金みたいなものです。50,000円は積立定期、33,333円は積立NISA、6,768円は個人年金です。積立定期は社会人2年目(15年前)くらいから始めて、現在クロス取引の資金になってます。
積立NISAは楽天証券で楽天VTと楽天VTIを楽天カードで買付してます。SPUの為に1円分はポイント払いです。個人年金は一人目の学資保険と合わせて入ってしまいました。今にして思えば入らなくてよかったのですが、この金額だと放置でもいいかというところです。
本当に何も買ってないかというと、菓子、喫茶の類が生活費やペイ払いに入り込んでしまってますがそれ以外は本当に買ってません。株だクロスとかで気が済んでます。
楽天モバイルの事務手数料3,300円は、後日全額ポイントバックされるはずなのですが、本当にされるかどうかはよく経過をおっていこうかと思います。
今月の余剰:CF上だと57,512円だけど来月はマイナスになると思う。
家計収入合計 | 39,7558 | |
家計支出合計(ポイント払い除く) | 24,1638 | |
お母さんの個人支出 | 98,408 | |
余剰 | 57,512 |
CFだけを見ると今回57千円余剰がでてますが、水道代、ECCの塾代の支払いがなく、臨時収入(返金)もあるので本当はもっと少ないです。
さらに8月は娘の給食費を年間払いし、ピューロランドにレジャーにも言っているのでCFはマイナスになると思います。
おわり
今までの家計簿記事に比べて、大分すっきりした気がします。
優待で取得した商品券や、ファミリーマートの特典欲しさにチャージしたバニラVISAが全然使えてません。記帳を手動でこなさなくてはいけない為、億劫なのです。
商品券・金券消化習慣を決めて一気に使った方がいい気がします。9月のいずれかにやってみます。
コメント