ソースは2015年になりますが野村総合研究所発表の「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に~601種の業種ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算」というレポートをみて自分の所属するビルメンテナンス業界について考えてみたいと思います。
ビルメンテナンス業界は、誰にでも出来てクリエイティビティがない職種の圧倒的NO1です。
数えてみた所、一般事務員なんていう何をさしているのかわからない職種を抜かしても100種中、7種該当してました。

引用:株式会社野村総合研究所日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
~ 601 種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算 ~より2015年12月2日
こちらを一つづつ考えてみます。
ビルメン業界の代替え可能性の高い100種中7種はこれだ
寄宿舎・寮・マンション管理人
必要性は建物(収容人数)の大きさに比例します。小さいマンションは不要です。
入居者がルールーをきちんと守れば要りません。又、ルールがない所も入居者が多数の利益を優先して適切な所作ができれば要りません。(ゴミ出し・客用駐車場の使い方等)
ルールを守らない奴は一定数いるので、その母数が大きいなら人がいた方がいいというところです。
警備員
施設警備(館内巡回)は有人オンリーは殆どなく、機械警備との併用が殆どです。
機械警備とはセコム・アルソックに代表される赤外線センサーで侵入を感知するシステムの事です。
尚、小さいビルは機械警備のみです。
イベントの雑踏警備は人じゃないと難しいかと思います。花火大会のときに場所取り目的で人が敷地に入ってこないように見回りするのも警備さんの仕事です。
検針員
昔からすこし大きなビルには自動検針システムはあるのですが、機械は壊れるようにできているためオーナーさんが更新にお金をかけられず結局人が検針している例多数です。
家庭用はスマートメーターが完全普及すればなくなるとおもいます。
駐車場管理員
自動精算機があって更に管理員さんが要る所、ありますね。この人達、よく轢かれそうになってます。だいたいおじいちゃんです。
自動精算機の位置がわるく、タダ駐車し放題なのでを雇っている現場もあります。あとは小さい車に大きい区画を止めさせないとかご案内係です。
ビル施設管理技術者
これも、建物の大きさによって必要性が比例します。で小さいビルは不要です。
今どきの大きいビルは設備はコンピューター式なので平時人がやることは殆ど無いのですが、水漏れとか停電とかの緊急時要員です。
又、消防法に待機人数が定められていたりするのです。
ビル清掃員
床のモップ掛けや掃除機なら人は不要なのですが。散らかっている部屋の清掃は「どこまでやればいいの?」という判断が求められます。モップ掛けだけじゃなくゴミ出しとかも清掃さんの仕事です。
トイレ掃除のロボット化は難しい気がします。トイレットペーパーや薬液の補充も清掃さんの仕事です。
小まとめ
「必ず必要(検針・ビル設備の運転)」な仕事は、殆どオートメーションは進んでいます。「あったらいいな」のサービス業的な位置づけなのが管理員と警備員。現場に個別性がありすぎて機械化できないのが清掃。設備故障がいつ、どのような症状で起きるかわからないので人頼みなのがビル施設管理技術者です。
仕事の総量を3から2や1にするのは出来ますが、0まで持っていくのが難しいですね。
代替え可能性が低い100種をみてクラクラした。
ついでに代替え可能性が低い100種も見てみましょう。
確かに、医者とか学校の先生とか保育士さんとかもありますが、アートディレクターにインテリアコーディネーターにアロマテラピストなどといった彩り系(生活するだけなら不要)の職業が羅列されてますよ。
【彩り系】青枠

引用:株式会社野村総合研究所日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に
~ 601 種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算 ~より2015年12月2日
(旅行会社カウンター係は代替可能な職種だと思うんですけど・・・)
そもそも圧倒的に必要絶対量が少なく、モノにならないのは自己責任的な職業が多いと思われます。漫画家とか。
代替え可能性は低そうですが、潰しが聞く仕事としては使えないリストです。
まとめ:どっちにしたって潰しが効かない
AIにとって変わらえる職業にエッセンシャルワークが多く、変わることがなさそうな職業にアーティスティック系が多い印象です。
でこの2つを比べるのはいかがとも思いますが、いづれも潰しが聞かないというところでは一致しているのではないでしょうか。
なので、複数仕事を持つのが最適解かとおもいます。「清掃の仕事しながら漫画家めざす」とかです。
なんでこんなことを記事にしたかというと、Twitterで外部から職業オワコン呼ばわりされ、顔を真っ赤にして怒るツイートが結構多いのですが、実際自分の業界はオワコンだと思っているのでオワコンっぷりを冷静に検討しようと思ったわけです。
そして結論は「複数仕事持っとけ」になりました。
一つの仕事で生活費をすべて賄うのはこれから先、どんどんきつくなってくると思うので2足3足のわらじが必要なのではないでしょうか。昔撮った杵柄、キャリアにはこだわらずやれることはやっていこうと思います。
コメント