3月銘柄は数が多く、訳が分からなくなるので、一旦中間で検証しておきます。
2021年3月20日(日)の取得状況
SMBC日興証券:敢えてクオカに全集中
コード | 銘柄 | 受渡日 | 取得価格 | 優待内容 | 保有日数 | 総コスト |
7337 | ひろぎんHD | 2月2日 | 61,400 | カタログギフト1,500円分 | 59 | ¥143 |
3179 | シュッピン | 2月22日 | 104,500 | 5,000円割引(買い)又は5%上乗せ | 39 | ¥164 |
3397 | トリドールHD | 3月1日 | 154,800 | 3,000円相当の食事券 | 32 | ¥201 |
9995 | グローセル | 3月12日 | 47,400 | クオカード1,000円 | 21 | ¥41 |
7239 | タチエス | 3月17日 | 114,600 | クオカード1,000円 | 16 | ¥79 |
8425 | みずほリース | 3月24日 | 362,000 | 3,000円のクオカード | 9 | ¥152 |
8613 | 丸三証券 | 3月24日 | 73,800 | 海苔 | 9 | ¥31 |
6463 | TPR | 3月24日 | 171,800 | お米券3キロ | 9 | ¥72 |
4611 | 大日本塗料 | 3月24日 | 98,100 | クオカード1,000円 | 9 | ¥41 |
2922 | なとり | 3月24日 | 208,800 | つまみ | 9 | ¥88 |
7552 | ハピネット | 3月24日 | 164,700 | おもちゃ | 9 | ¥69 |
9728 | 日本管財 | 3月24日 | 234,900 | カタログギフト1,500円分 | 9 | ¥99 |
9989 | サンドラック | 3月24日 | 422,000 | 自社製品+優待券2,000円 | 9 | ¥178 |
7164 | 全国保証 | 3月24日 | 534,000 | クオカード3,000円分 | 9 | ¥225 |
7864 | フジシール | 3月24日 | 250,700 | クオカード2,000円分 | 9 | ¥105 |
9433 | KDDI | 3月24日 | 350,000 | 3000円分のカタログギフト | 9 | ¥147 |
合計 | 3,353,500 | 合計 | ¥1,835 |
3月19日(金)夜、家族が寝しづまった後にまとめて行っているので、3月24日受渡銘柄が多いです。(3月22日(月)約定、2営業日後の24日(水)が受渡)。
厳密には取得価格は確定してません。19日の終値を記載してます。
クオカード銘柄が多いです。某フリマサイトで額面以上で売れるので、意識的に取得してます。送料・手数料差し引いても98%~95%の換金率です。出品したらサクサク売れたので味しめました。
お米券も、マイ・インフラの「いなげや(スーパー)」で使えそうなのでお金代わりに取得します。
ひろぎんは早すぎました。今年優待新設ですが、実際の内容によっては来年からは最終日付近もしくは取らない選択肢とします。
KDDIも、優待内容によっては来年からは最終日回しです。
楽天証券(短期):【今更】いちにち定額コースが100万円になってた
コード | 銘柄 | 受渡日 | 取得価格 | 優待内容 | 保有日数 | 総コスト |
8566 | リコーリース | 3月24日 | 374,500 | クオカード4,000円分(1年経過) | 9 | 360 |
リコーリースの優待内容は1年未満ならばクオカード3,000円分ですが、昨年も取得(+端株で株主番号保持)しているので、長期認定(+1,000円)がつくはずです。
楽天証券の「いちにち定額コース」、今知りましたがずいぶん前に約定1日合計100万円まで取引手数料0円になってましたので変更しました。当月の取引が無い場合は即日変更可能でした。
これにより、SBI証券のアクティブプランと同等の使い勝手になります。
これで「いちにち信用」の強制決済におびえる必要はなくなりました。
長期認定要件の確認
株主番号保持の為、今のうちに買っておく端株を検証します。
コード | 銘柄 | 優待内容 | 長期保有優遇条件 | 端株 |
7337 | ひろぎんHD | カタログギフト1,500円分 | ||
3179 | シュッピン | 5,000円割引(買い)又は5%上乗せ | 2年以上、3末、3回確認。100株 | ▲ |
3397 | トリドールHD | 3,000円相当の食事券 | 1年以上、3末・9末確認 200株 | 保有中 |
9995 | グローセル | クオカード1,000円 | ||
7239 | タチエス | クオカード1,000円 | 3年以上で2,000円。基準日に100株保有必要(3末・9末) | 保有中 |
8425 | みずほリース | 3,000円のクオカード | 1年以上、3末確認 +1,000円増 | 〇 |
8613 | 丸三証券 | 海苔 | ||
6463 | TPR | お米券3キロ | 無いはず | |
4611 | 大日本塗料 | クオカード1,000円 | ||
2922 | なとり | つまみ | ||
7552 | ハピネット | おもちゃ | ||
9728 | 日本管財 | カタログギフト1,500円分 | 3年以上で3,000円相当にグレードアップ | 保有中 |
9989 | サンドラック | 自社製品+優待券2,000円 | ||
7164 | 全国保証 | クオカード3,000円分 | 1年以上、3末・9末確認+2,000円 | ▲ |
7864 | フジシール | クオカード2,000円分 | 1年以上、3末確認+1,000円 | 〇 |
9433 | KDDI | 3000円分のカタログギフト | 5年以上、3末・9末確認 +2,000円 | 保有中 |
8566 | リコーリース | クオカード4,000円分(1年経過) | 名簿のみ 1年保有で+1,000円。3年保有で+2,000円 | 保有中 |
【番外】 | ||||
9432 | NTT | – | 2年以上でdポ1500・5年以上で3000P 名簿年4回確認 | ? |
みずほリースとフジシールは確認日が1年以上、年1回(3末)と、来年クロス出来ればいいので買っときます。
シュッピンと全国保証は1段ハードルが高いもののこれも買っときましょうか。
端株保有中のトリドールについては9月に200株取得できなかったので長期認定にはなっておらず、KDDIに至っては、端株優待の「auペイマーケットで使える300円クーポン」狙いでしたが「3,000円以上のお買い物に使える300円クーポン」でして、そのまま失効しました。
タチエスも端株もってますが、長期認定条件をクリアする意識は全くありませんでした。。
番外として、NTTのdポ優待は2年以上、名簿記載確定年4回(3末・6末・9末・12末)確認と厳しいものの、「端株で通過できた」説を見かけたことがあるので、真偽はさっぱりわかりませんが一応買っとこうかと思います。そして2023年3月に100株クロスです。どうなる事でしょう。無理かな?どちらかというと現物で握っている銘柄ですね。配当もいいし。どうしようかな。。
優待廃止・改悪銘柄
間違えてクロスしないように書いときます。
コード | 銘柄 | 前年優待内容 | 今年 |
5976 | ネツレン | クオカード1000円 | 長期認定必要 |
7256 | 河西工業 | 1,000円分のクオカード | 廃止 |
5988 | パイオラックス | グルメギフト 3,000円相当 | 一年以上継続保有必須・クオカードとかに・・ |
7278 | エクセディ | カタログギフト3,000円 | 9月権利に変更。長期認定(3末・9末)必要 |
昨年取得したものの、今年優待変更(改悪)となった銘柄です。
パイオラックス、エクセディのカタログギフト。内容が全く思い出せないのですが、届いていたのでしょうか? 一言感想程度でも記憶の定着のためにも記録は必要です。
たった今、「ネオモバ」見て見たらパイオラックス1株持ってました。しかし「保有1年以上、100株~300株未満:500円分のクオカード」と、内容がショボいので、最終日資金が余ったら取ります。
クロスしようかどうか迷っている銘柄
コード | 銘柄 | 優待内容 | 感想 |
8136 | サンリオ | 株主優待券3枚+買物券1000円 | ピューロランドは一回行けば十分 |
2109 | 三井製糖 | 自社製品 3,000円分 | 砂糖余ってる |
7840 | フランスベット | 3,000円分の自社製品・ネットショップ利用券 (一年経過10,000円以上) | 必要? |
4917 | マンダム | 5,000円分の自社製品 | 使い切れない |
8920 | 東祥 | 500円クオカードに交換できる株主優待券2枚 | 返送が手間 |
3034 | クオール | 3,000円相当のカタログギフト | 余ってる(健康食品) |
サンリオは、子供は行きたがっているものの大人はあんまり面白くないです。買物優待券は欲しいですがピューロランドのチケットは正直要らない。今年のレジャーは東京都競馬の優待(サマーランド)にしようかと思っているのですが子供が行く気満々なので最後まで考えます。
三井製糖の砂糖は今も冷蔵庫に眠っており、マンダムの製品も使い切れてません。
フランスベットは今回10,000円以上の自社製品と交換できるようですが果たして要るのか?といったところ。前回は3,000円(?)程度のタオルでした。
たった今カタログを見て見ると、収納家具みたいなものもあったので置き場があれば取っとこうかなとはちょっと思いました。
終わり
情報整理だいじです。
コメント